何だかややこしきことになっております。昨日の
[Zenbackの問題ではなさそう?]の続きですが、JUGEM(このブログ)側へ問い合わせたところ、「弊社ではUTMコードについて、特別に解釈を行う分岐等のご用意はしておりません。」とな!!むむぅ、そう来たか!
続けて「zenback様の仰られました「毎回解釈が異なる」というご案内について、詳細が分かりかねております。」だて・・?! お、落ち着け、私よ!
一呼吸おいてよく返答の内容を読むと、どうやらちゃんと検証していただいてた様子でございました。失礼いたしました、ご担当者様。そして私自身も確認検証。
JUGEMのご担当者様が検証されたとおり、まずはGoogleのURL作成ツールで、適当に自分の記事ページのURLからカスタムキャンペーンのパラメーターを追加してみます。
↓
参照:
URL 生成ツール - Googleアナリティクス ヘルプ
↓
で作成したURLのハイパーリンクが下記のとおりになります。
↓
http://stressful.jugem.jp/?eid=206&utm_source=original&utm_medium=test_by_%5Bbad-tongue-q%5D&utm_campaign=test
前々回、
[Zenbackの問題発見・・]で
未だトップページへリダイレクトされてしまう『関連するみんなの記事』の被リンクの例として列記したリンクと何かが違いません??
JUGEMのご担当者様からもご指摘があったんですが、Zenbackが自動的に一様に(画一的に)付与するクエリー文字列の最初の「?」(utm_source=zenback の前の「?」)が、本当は「&」が正しいのではないかと!!
この指摘のとおり、すべてutm_source=zenback の前の「?」を「&」に置き換えると、問題なく該当記事ページへジャンプするではありましぇんかー!!
・・果たして、Googleアナリティクスの方でちゃんとカスタムキャンペーンのパラメーターとして認識できるかどうかは不明ですが、一応
公式のツールで作成したURLなので間違いないでせう!
むしろっ!それまで挙動不審ながらも該当記事ページへジャンプしてた時もあったハズの被リンク元からのアクセスが全く拾われてないという集計結果をどう説明されまする?(
昨日の記事の憐れな画像をご覧あれ・・・)
**********
結局、振り出しに戻った感じが否めませんが、自分も開発に携わってる気持ちで、再度Zenback側へJUGEMからの返答内容と「恐らくZenback側で、JUGEMのような記事ページやカテゴリー、月別のページなどのURL末尾が「/?・・・」となるブログやCMSに対して何らかの処理(対応)が必要になるのではないかと考えられます」という連絡を入れました。
はてさてどうなるのでしょうか。ZenbackのJUGEM対応への道のりや如何に・・・。